Warning: Use of undefined constant ‘AUTOSAVE_INTERVAL’ - assumed '‘AUTOSAVE_INTERVAL’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/koolweb37/web/tomos/wp-config.php on line 93
ともマムファミリーブログ https://tomo-momdiary.work ともマムファミリーの日常やキャンプ、料理レシピなどを発信 Thu, 19 Sep 2024 09:35:49 +0000 ja hourly 1 https://tomo-momdiary.work/wp-content/uploads/2024/01/cropped-tomo-32x32.jpg ともマムファミリーブログ https://tomo-momdiary.work 32 32 172534137 8インチのコンパクトさが魅力!ユアユー M10のレビュー https://tomo-momdiary.work/uauu-m10-8inch-tablet/ https://tomo-momdiary.work/uauu-m10-8inch-tablet/#respond Tue, 01 Oct 2024 11:00:00 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5690 持ち運びやすさと高性能を兼ね備えた8インチサイズのタブレットは、日常生活やビジネスシーンでの活躍ができるので皆さんも興味があるのではないでしょうか。

そんな中今回、ユアユーから新たに登場した「M10」は、最新のAndroid14を搭載し、驚きの2K画質を実現した注目のモデルなんです。

このタブレットは、コンパクトなサイズながらも、映画やゲームを楽しむための高解像度ディスプレイや大容量バッテリーなどを備えており、日常生活で快適に使用できるのが魅力的なんです。

今回は、タブレット選びのポイントユアユー M10の特長と実際の使用感について私なりに紹介していきます。

これからタブレットの購入を検討している方や、最新のテクノロジーに興味がある方は、ぜひ最後までお読んでみてくださいね。

タブレット選びのポイント

楽しくタブレット

まずは「タブレットを選びのポイント」をいくつか考えてみましたので見てみましょう。

使用目的
何に使うのか(動画視聴、ゲーム、仕事など)を明確にすること。
画面サイズ
 持ち運びやすさと視認性のバランスを考えること。
性能
プロセッサやメモリ、ストレージ容量を確認すること。
バッテリー持続時間
長時間使用する場合は特に重要ですよ。
OSのバージョン
最新のOSが搭載されているか確認すること。

これらのポイントを考慮することで、自分に最適なタブレットを見つけることができます。

ユアユー M10は、上記のポイントをしっかりとおさえている商品ですので、ぜひ検討してみてくださいね

さっそく、ユアユーM10の開封と使用レビューをしていきたいと思います。

最新ユアユー M10 Android14 タブレットを使ってみたよ

Amazonから届きました箱

Amazonから商品が届きましたので、さっそく開封していきたいと思います(^^♪

ワクワクしちゃいますね♪

段ボール、オープン

Amazonの箱、オープンです!

タブレットの化粧箱

さっそく、取り出していきますね。

化粧箱の裏側

裏はこんな感じです(^^♪

箱、オープン

我慢ができずに、開封しちゃいました(^^♪

タブレットと付属品
USB TypeCの充電ケーブルとアダプター

附属品の「充電ケーブル」と「アダプター」。充電ケーブルは、USB TypeCとなってます。

UAUUのロゴとAndroidロゴ

さっそくタブレットの電源をON!

UAUUのロゴ

UAUUのロゴが表示されます♪

タブレット起動中
初期設定の開始「ようこそ」画面

タブレットの初期設定の開始です(^^♪

初期設定中です

Wifiの設定やGoogleアカウントの設定、PINコード設定などの基本設定をやっていきます。

初期設定で約2-3分くらいの時間だったと思います。

意外とサクサクと簡単に設定できました♪

初期設定が完了

UAUUタブレットの初期設定が完了しました(^^♪

タブレットの裏側

タブレットの裏側には、カメラとカメラ用ライトがあります。

カメラは、もちろんディスプレイ側にもありますのでZoomなどのウェブ会議なども安心ですよ♪

YouTubeを見てみたよ。

YouTubeで動画を再生してみました。

カクカクと動画が再生されることもなく、音ずれなどもなく、スムーズにストレスなく動画を見ることができましたよ。

はじめてUAUUタブレットを使ってみて、8inchは小さいのか、大きいのか、わかりませんでした。でも、UAUUタブレットは、スマホより大画面で、軽いので、普段使いには最適なサイズだと感じました♪

ぜひ興味がある皆さんは、UAUUタブレットを体験してみてくださいね♪

商品仕様

ブランド/メーカー/シリーズUAUU ユアユー
梱包サイズ23.8 x 16.3 x 5.6 cm; 590 g
製造元リファレンスUAUU ユアユー
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ‎8 インチ
解像度‎2000×1500ピクセル
CPUブランドAllwinner
CPU速度60 Hz
グラフィックアクセラレータ‎Mali-G57
グラフィックカード種類‎一体型
通信形式802.11n, 802.11b, 802.11a, 802.11ac, 802.11g
後方カメラ解像度8 MP
OSAndroid 14(GMS認証)
商品の重量‎590 g

商品に関する詳細は、Amazon、楽天市場の商品リンクをご参照ください。

クーポンでお得に購入

今回はメーカーさんから、この記事を読んでくれた方限定で【アマゾンクーポン】と併用可能な10% Offクーポンコードを提供していただきました(^^)/

アマゾンクーポンを使うと「6000円」OFFもお得に購入できます!

さらに今回の10% Off のクーポンを併用して、更にお得に購入でちゃいます。

つまり割引後の最終価格が、なんと11099円となり、割引率41%となるのね!

お得に購入したい方は、2024年9月30日~2024年10月6日までの期間限定なので考えてみてね!

10% Offクーポンコードと使用期限

【  C5XBOZHV 】

★クーポン期限:2024年9月30日 00:01 JST ~ 2024年10月6日23:59 JST

追加のお得特典情報

今回はさらにメーカーさんから購入してくれた方に追加の特典をご提供いただきました(^^)/

購入後に、Amazonのご注文番号を以下のメールアドレス【uauu.vip@gmail.com】にご連絡していただくと、専用の保護フィルムを1個無料で手に入れることがでるんです。

なんと定価1,480円相当専用保護フィルムになります(^_-)-☆

ゲットしちゃってくださいね。

]]>
https://tomo-momdiary.work/uauu-m10-8inch-tablet/feed/ 0 5690
快適な睡眠と冬の暖かさを手に入れる!電気毛布完全ガイド https://tomo-momdiary.work/electric-blanket/ https://tomo-momdiary.work/electric-blanket/#respond Sat, 13 Jan 2024 12:44:18 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5633 電気毛布は、寒い季節における最適な温かさと快適さをあたえてくれる、すぐれた暖房機器だと思います。

その柔らかな布地に内蔵された加熱機能は、寝具の上に敷いたり、掛けたりすることで快適な睡眠環境を実現し、寒さから守ってくれます。

この記事では、電気毛布の機能、利点、選び方、使い方について詳しく掘り下げ、寒さ対策に役立つ情報を紹介していきます。

寒い夜に暖かく包まれながらリラックスするための手段として、電気毛布の魅力をお届けします。

電気毛布の特徴

電気敷き毛布

電気毛布は、寝具の上に敷いて使用する「敷き毛布タイプ」とかけ毛布として使用する「掛け毛布タイプ」の種類がある暖房機器であり、電気を使用して発熱します。

通常は、布地の中に導線が縫い込まれており、温度を調整できるのが一般的です。電気毛布には、温度設定機能やタイマー機能などが備わっており、多くの製品が安全性を重視して設計されています。

電気毛布の主な特徴は、寒い季節に快適な睡眠を提供することです。

また、温度設定が可能なので、個々の好みや気温に合わせて快適な温度に調整することができます。

電気毛布には、安全機能も備わっていて、過熱を防止する機能自動的に電源を切る機能が付いているので、安心して使用できますよ。

電気毛布の利点

電気毛布の利点は、たくさんあります。

まず、寒い冬の夜に暖かさを提供し、快適な睡眠をもたらします。温度調整が可能なため、自分の体感温度に合わせて設定できるのも魅力です。

また、安全面でも優れており、過熱を防ぐ機能や自動的に電源を切る機能が付いているため、安心して使用できます。

さらに、エネルギー効率が良いので、電気代を抑えることもできるんですよ。

電気毛布の選び方

電気毛布を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。

まず、サイズや素材、温度設定機能を確認して自分の寝具や寝室に適したものを選びます。安全性も重要な要素であり、過熱を防ぐ機能や消費電力なども考慮しなければなりません。

また、商品レビュー評価チェックして、実際に使った人の意見も参考にすると自分にあった電気毛布を選ぶことができると思います。

電気毛布の使い方

電気毛布の使い方はとても簡単です。

ベッドの上に敷いたり、掛けたりして電源を入れ、温度設定を適切なレベルに調整します。使用後は、電源を切り、きちんとしまって保管するようにしましょう。

また、汚れた場合は、メーカーの指示に従って洗濯し清潔さを保ちましょう。商品によっては丸洗いできる電気毛布もありますので、商品を選ぶ時のポイントとするといいと思います。

Tinzzi製の電気毛布を使ってみたよ

Tinzzi電気掛け敷き毛布パッケージ

今回はYOSUMIさまより、Tinzzi製電気毛布をご提供いただきましたので、みにさんにご紹介していきますね。

付属品の取扱説明書と電気毛布
パッケージを開けた電気毛布

電気毛布を使用しはじめてまだ1週間くらいですが、両面が高級フランネル仕様で手触りもよく、毎日あたたかく快適に睡眠できています。

両サイド部にあるボタン

この電気毛布は、敷き毛布としてだけでなく掛け毛布としても使え、ひざ掛けや両サイドにあるボタンを留めて肩掛けなど多彩に使い方ができるのがさらにいいところなんです。

リモコンで温度調整

また手元でコントローラーを使って、電源の入り切り温度調整(9段階)切タイマー設定(8段階)が簡単に操作することができるんですよ。

大きさも縦188㎝-横130㎝とシングルベットに丁度いいサイズになっています。

コントローラー部分

さらにこの電気毛布は、コントローラー部分を外せばドラム式以外の洗濯機で丸洗いができるんですよ。以外と寒い冬場でも寝汗をかいてしまうので、洗濯機で丸洗いすることができので、長く清潔に使うことができるので経済的ですよ。

商品紹介

メーカーTinzzi
型番HB18B-130188a
消費電力60W
製品サイズ縦188*横130cm
材質両面フランネル
電源コード長さ約2.6m
温度調節範囲29℃~45℃(9段階、2℃ごとに調節することが可能)
タイマー設定1時間~8時間(1時間ずつ調節可能)
自動OFF機能8時間連続使用すると、安全のため自動的オフする
安心保証●ダニ退治機能
●本体丸洗い可能
※コントローラーは洗えません
●メーカー保証1年付き
PSE認証PSマークの種類:PSE
届出事業者名:Dongguan City Sinoshine Technology Co., Ltd.
登録検査機関名称:WEIYE株式会社
パッケージリスト電気毛布、電源コード(コントローラー付き)、取扱説明書(日本語)

商品に関する詳細は、Amazon、楽天市場の商品リンクをご参照ください。

電気毛布(ボタンなし)

電気毛布(ボタン付き)

電気毛布(ボタン付き)

電気毛布は、寒い季節に暖かさと快適な睡眠をもたらすたよれる暖房器具ですよね。

その快適性や安全性、使いやすさ、経済性から、さまざまな人びとに愛用されているオススメの暖房器具です。

あなたの使い方に合った電気毛布を選んで、快適な睡眠リラックスした時間を楽しんでくださいね。

]]>
https://tomo-momdiary.work/electric-blanket/feed/ 0 5633
冬の寒さ対策に必須!セラミクファンヒーターの選び方 https://tomo-momdiary.work/ceramic-fan-heater/ https://tomo-momdiary.work/ceramic-fan-heater/#respond Thu, 04 Jan 2024 10:00:41 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5607 ファンヒーター

セラミックファンヒーターは、効率的な暖房機器として多くの人に人気で、長く愛用されている方も多い暖房器具の一つだと思います。

今回の記事では、セラミクファンヒーターの特性や利点、使用方法、おすすめ製品の選び方など、便利な暖房器具、セラミクファンヒーターについてちょっとだけ詳しく紹介していきます。

わが家でも冬場に大活躍中のセラミクファンヒーター。今回は「おすすめのセラミクファンヒーター」も紹介しちゃいます。

冬の寒さから身を守り、快適な室内環境を作るための参考にしてみてくださいね。

セラミックファンヒーターの特徴

セラミックファンヒーターは、セラミックプレートとファンを使って空気を温めて、暖房するタイプの暖房器具です。

通常のファンヒーターよりも効率的で、セラミックプレートを素早く加熱・冷却できるため、スイッチを入れたらすぐに温風を出すことができます。

また、首振り機能やファンによって温風が広範囲に出されるため、部屋全体を素早く均一に暖めることができるのが特徴です。

セラミックファンヒーターの利点

エコモード中の表示部

この種の暖房器具には、いくつかの利点があります。

まずセラミックファンヒーターは、セラミクプレートを急速に温めることができるため、瞬時に暖かさを感じることができます。

さらに、温度を安定させることができるため、エネルギー効率が高く省エネルギーです。

また、首振り機能やファンによって空気を効率的に循環させることできるので、室内の温度を均一に保つことができます。

セラミックファンヒーターの選び方

セラミックファンヒーターを選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。

まず、部屋のサイズに合った適切な容量のヒーターを選ぶことがもっとも重要です。さらに、設置場所や持ち運びのし易さ、安全機能の有無なども製品を選ぶときの重要な要素となります。

セラミックファンヒーターは、過熱や転倒時の自動停止機能など、安全性の高い機能を備えていることが多いため、安全性も重要なポイントです。

セラミックファンヒーターの使い方

操作パネル

セラミックファンヒーターの使い方はとても簡単です。

まず、電源をコンセントに接続し、スイッチを入れます。次に、温度や風量などの設定を行い、適切な温度に設定します。

セラミックファンヒーターは通常、過熱しないように設計されており、安全に使用することができます。

また使用後は、ちゃんと冷えるまで待ってからしまうことが大切ですよ。

YOSUMI製2023年節電対策モデルのセラミクファンヒーターを使ってみた

YOSUMIファンヒーター

今回はYOSUMIさまより、小型のセラミクファンヒーターをご提供いただきましたので、みにさんにご紹介していきますね。

ファンヒーター開封

まだ1週間ほどしか使用していませんが、セラミクファンヒーターの優れた機能のひとつ、【速暖】はいいですね。

製品と付属品

セラミクファンヒーターのスイッチを入れて2秒で暖かい温風がでてきますので、寒い日の朝に部屋を暖めるのにとても重宝しています。

製品説明書と保証書とリモコン

本体には「人感センサー」や「温度センサー」、「節電ECO恒温モード」がついているにので、室内を効率的に温めることができ、無駄な電気代をおさえることができるそぐれものですよ。

わが家でこのセラミクファンヒーターを使ってみて、好評なのが付属しているリモコンなんです。

リモコン操作

私みたいなズボラ主婦には必需品なんですよね♪

リモコンだけで、首振り設定、モード切替、チャイルドロック、温度の上げ下げ、タイマー設定ができるので、寝転がっていても操作できちゃうんですよ。

あと暖房器具に必要な安全機能も、ちゃんとついているので安心して使用できますよ。

商品仕様

YOSUMIファンヒーター02
シリーズ名Thermo-Air
ブランド名YOSUMI
メーカー型番H3
代表カラーホワイト
ストーブ・ヒーターのタイプセラミックヒーター
ストーブ・ヒーターの燃料電気
最大消費電力1200W
最大適用畳数(木造)10畳
本体サイズ40.2D x 14.8W x 14.5H cm
カラーホワイトxブラック

商品に関する詳細は、Amazon、楽天市場の商品リンクをご参照ください。

セラミックファンヒーターは効率的で安全な暖房器具として、多くの人に利用されています。

今では、その高い暖房効果、エネルギー効率、安全性などは、冬の寒さから室内を快適に保つための優れた選択肢になっています。

紹介したセラミクファンヒーターの使用方法や選び方を参考にしてもらって、快適な冬を過ごしましょう。

]]>
https://tomo-momdiary.work/ceramic-fan-heater/feed/ 0 5607
プロボックスカスタムを車検に!!気になる車検にかかった金額大公開!! https://tomo-momdiary.work/post-5375/ https://tomo-momdiary.work/post-5375/#respond Thu, 06 Oct 2022 11:00:00 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5375

我が家のプロボックスはバンなので車検は1年ごとの毎年車検の車です。

今年は車検の速太郎で車検に出すことにしました。

毎年車検って大変、お金がかかりそうと思われている方も多いと思いますが今回思い切って公開しちゃうので参考にしてください。

我が家のプロボックスの基本情報です。

2018年の車で2020年に中古で購入して乗っています。

現在の走行距離は76,000キロです。

前回の車検ではオイル交換以外、部品交換は一切していない状態です。

2022年度の車検でかかった費用&交換部品を公開です!

車検の速太郎での諸費用(法定費用)は、

  • 自賠責 14.280円
  • 重量税 6.600円
  • 印紙代 1.400円
  • 切手代 84円

合計22.364円でした。↑の切手代は車検証ができた際郵送してもらう際の切手代なので店舗に取りに行く場合はなくせます。

この諸費用は印紙代以外は他の車検場でも同じ金額がかかるものです。我が家のプロボックスはバン(4ナンバー)なのでこの料金ですがワゴンタイプだと2年に1度の車検のため単純に2倍の料金がかかります。

車検の速太郎では次回の車検も速太郎で受けます!という約束だけでオイルパスポートという次回車検時まで3回オイル交換が無料でできるサービスがあります。今回の車検の際にもそのオイルパスポートは使用できます。そしてサービスは受けたけど次回の車検までに車を手放してしまったり車検をキャンセルしたとしてもサービスのオイル代は請求はないと説明されました。

車検の基本料金は車検の速太郎では13.000円と他の業者と比べてもとてもお手頃価格でした!

今回追加で変えた部品は、

  • オイルフィルター
  • ブレーキオイル
  • ブレーキパッド

この3点でした。どれも点検して状態を見せてくれながら交換した方がいいかを確認してくれたのでとても安心でした。

交換部品とは別にプロボックスカスタムならではの料金も…それは、

タイヤ交換です!!

プロボックスをカスタムする際みなさんやっていると思いますが、リフトアップやタイヤのインチアップしますよね?

これ実は車検には通りません。

なので車検を通す際にはちゃんと車検に通るタイヤを用意しておく必要があります。

今回車検の速太郎にも車検に通るタイヤを持ち込みタイヤ交換をしてもらい車検に通してもらいました。

その際元のタイヤには戻してくれないので後日ガソリンスタンドなどに元のタイヤに戻してもらいに行きました。

車検の速太郎でのタイヤ交換は1.500円、ガソリンスタンドでのタイヤ交換は2.600円でした。

また、車検の速太郎では諸費用(法定費用)は現金のみ、残りの整備費用や基本料金は現金、カード、PayPayなどの支払方法を選ぶことができます。

毎年車検は手間ですが車に詳しくなく自分で整備や点検ができない私にとっては1年点検をしてもらっているのと同じことだと思うので安心して乗り続けられるのでいいなと感じているところです。手間ですけどね…

【4ナンバー】プロボックスの毎年車検費用はいくら?車検費用・税金を紹介します。では車検費用の比較や税金のことを詳しく紹介しています。併せて読んでみてください。

]]>
https://tomo-momdiary.work/post-5375/feed/ 0 5375
【ご当地グルメ島根】さんべ温泉そばカフェ湯元で日帰り温泉と美味しい名物蕎麦で癒しのひとときを。 https://tomo-momdiary.work/post-5363/ https://tomo-momdiary.work/post-5363/#respond Thu, 29 Sep 2022 11:00:00 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5363

さんべ温泉そばカフェ湯元は、2020年7月にリニューアルオープンされた日帰り温泉とカフェが併設されたスポットです。

以前は湯元旅館という宿泊施設でしたが2018年4月に最大震度5強の震災にあい閉館していました。

震災で大きな被害が出た中出続けた源泉、このお湯で日帰り入浴のできるカフェとして営業を始められました。

さんべ温泉そばカフェ湯元への道中は車で入っても大丈夫かと思う細い道、横を見ると土砂崩れの痕が残る山の斜面でとても心配になりましたがさんべ温泉そばカフェ湯元の前になるととてもひらけた空間で自然に囲まれたおしゃれな別荘のような雰囲気のお店が!

今回はさんべ温泉そばカフェ湯元での食事をレポしていきます!

さんべ温泉そばカフェ湯元の店内を紹介していきます。

さんべ温泉そばカフェ湯元の店内は外観通りとてもおしゃれな空間です。

カウンター席、テーブル席、小上がりの座敷、半個室の座敷があります。

お昼時は人気で待ち時間も発生します。

食事のみ、入浴のみの方もいます。食事と入浴どちらもという方は店内の混雑状況をみてどちらを先にするか決められた方がいいです。

さんべ温泉そばカフェ湯元の入り口にはお蕎麦屋お醤油、ジェラートまでお店で出されていうものが販売されています。

店内奥には日帰り入浴の入り口があります。

中は岩風呂があり源泉の茶褐色の湯です。温度はぬるめの34℃なので真夏の暑い時期はとても気持ちがよく感じます・

サイクリングを楽しんで食事と入浴をされる方をたくさん見かけました!

入浴料金は1回600円です。

さんべ温泉そばカフェ湯元のメニューを紹介します。

温かいお蕎麦、冷たいお蕎麦、セットのものまで一通りそろっています。

夏限定のすだち蕎麦もありました。

お蕎麦一面にすだちが乗っていて見た目だけで爽やかな気分になれるお蕎麦でしたよ!

14時からはカフェメニューが加わります。

さんべ温泉そばカフェ湯元のおそばとは?食べた感想です。

島根県のお蕎麦と言えば出雲そばをイメージしていたので太めのコシよりはぷつぷつ切れるようなお蕎麦だと思っていましたがさんべ温泉そばカフェ湯元のお蕎麦は10割そばなので色は黒めですが細くのど越しがとてもよいお蕎麦でした。

お蕎麦と一緒にそば茶とそば湯も出され冷たいお蕎麦でしたがお蕎麦のいい香りが広がりました。

メニューをみてとても気になった【わさびご飯】も注文してみました。

ふわふわの細かい鰹節の上にわさびがどん!!なかなかの迫力です!!

見た目はとても辛そうですが見た目ほど辛くはなく爽やかさのほうが勝ります!

そのまま食べてもちろん美味しく感じましたが、そば茶をかけてそば茶漬けにしたいな~でもそれだと永遠におかわりしてしまうなとか妄想してしまう食いしん坊の私でした。

さんべ温泉そばカフェ湯元の外は?

入浴してすっきり、お腹も満たされ外に出ると短いですがお散歩できるように道が作られています。

小川も流れていますが何故か乳白色。温泉の成分か何かなのかな?と話しながら森林浴もできました。

さんべ温泉そばカフェ湯元の近隣にはたくさんのスポットがあります。

近隣の大自然を満喫!心地いい森林浴を満喫できる三瓶山北の原オートキャンプ場を紹介します!を紹介しています。

併せて読んでみてください。

さんべ温泉そばカフェ湯元の詳細情報です。

店名

さんべ温泉そばカフェ湯元

所在地

島根県大田市三瓶町志学 ロ1730-11

電話番号

 0854-83-2215

定休日

火曜日

営業時間

11時~16時

駐車場

あり
電子マネー

]]>
https://tomo-momdiary.work/post-5363/feed/ 0 5363
大自然を満喫!心地いい森林浴を満喫できる三瓶山北の原オートキャンプ場を紹介します! https://tomo-momdiary.work/post-5334/ https://tomo-momdiary.work/post-5334/#respond Wed, 21 Sep 2022 11:00:00 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5334

三瓶山北の原オートキャンプ場は島根県大田市にあるキャンプ場で、初心者キャンパーや子連れキャンパーにとてもおすすめなキャンプ場です。

我が家がこの三瓶山北の原オートキャンプ場を利用した2022年9月中旬です。

キャンプ場の情報、周辺のおすすめスポットなども紹介していきます。

島根県のキャンプ場をお探しのあなたには【菰沢公園オートキャンプ場は夏でも涼しい・絶景・清潔の最優良キャンプ場です!】こちらの記事もおすすめです!

キャンプ場に着いたらまずはチェックインを!

三瓶山北の原オートキャンプ場は、【島根県立自然館 サヒメル】に隣接しているキャンプ場のため駐車場には間違って入らないよう各々警備員が配置していました。

そのためもし迷ってもキャンプ場利用というとセントラルロッジを教えていただけます。

セントラルロッジでチェックイン(15:00~)をすると、ゴミの回収のルール・消灯時間・キャンプ場地図・キャンプ場に入るためのカードキーの説明や配布をしてもらえます。

フリーサイトへは三瓶山北の原オートキャンプ場の駐車場を利用しますがオートサイトに入るにはカードキーでバーゲートを通らなくてはいけません。また、キャンプ場内は車は一方通行という決まりもあるので子連れにはとても安心できます。

またセントラルロッジでは物販やレンタル品も多くあります。炭や薪からお菓子やマシュマロまで揃っているので買い忘れなどしていてもとても安心できます!

三瓶山北の原オートキャンプ場のキャンプサイトを紹介します。

三瓶山北の原オートキャンプ場のキャンプサイトは、

  • 常設テントサイト(車乗り入れ可・ほじょ犬可・ペット不可・かまど・ベンチ付)
  • 電源付きサイト(電源付き・車乗り入れ可・ほじょ犬可・ペット不可・かまど・ベンチ付)
  • テント持ち込みサイト(車乗り入れ可・ほじょ犬可・ペット不可・かまど・ベンチ付)
  • テント持ち込みサイト(車乗り入れ可・ほじょ犬可・ペット不可・かまど・ベンチ付)
  • フリーサイト(車乗り入れ不可・自然重視・ほじょ犬可・ペット不可・1張り1000円)
  • 集団サイト(車乗り入れ不可・芝生・ほじょ犬可・ペット不可・1張り1000円)
  • 大型ケビン(10名用・ガスレンジ・冷蔵庫・エアコン・風呂場・水洗トイレ・洗面所・寝具)
  • 小型ケビン(5名用・ガスレンジ・冷蔵庫・エアコン・風呂場・水洗トイレ・洗面所・寝具)
  • ドッグバンガロー

たくさんの種類のキャンプサイトがあります。また三瓶山北の原オートキャンプ場には併設でアスレチックコースや自然博物館、ドッグランやドッグカフェもあり、とても広いキャンプ場になっています。

とても人気のキャンプ場なので早めの予約が必須になります。

我が家の子ども達は高床式テラス台になっている常設テントに興味津々で心を奪われていました。

テントサイトは木材で区画を仕切られていますが何もない原っぱに囲われているのでテントサイト小でも窮屈さはまったくありません。テントのサイズで大や小を決めるのがおすすめです。

木がとても多いキャンプ場です。フリースペースでハンモックなどを楽しむことができます!

三瓶山北の原オートキャンプ場の設備について紹介します。

三瓶山北の原オートキャンプ場ではトイレは4か所設置してあります。

キャンプ場のトイレで女子が1番チェックしたい場所はズバリ『虫』ではないですか?

これだけは三瓶山北の原オートキャンプ場のキャンプ場で唯一残念だった場所でトイレの入り口に扉がないので夜のトイレは虫パラダイスです。

周りがこれだけ自然に囲まれていて夜に電気がつけば虫がいても当たり前なんですけどね。

キャンプサイト周辺にも虫はとても多いです。ブトなどもいるのでしっかり虫対策はした方がいいですよ!

三瓶山北の原オートキャンプ場では炊事棟は5か所設置されています。

懐かしい野外活動を思い出させるような炊事棟ですがとてもよく手入れが行き届いていてすごく綺麗です。

こちらは何故か扉もなく夜は電気で明るく照らされているのですが虫はいませんでした。

使用済みの炭の回収もこの炊事棟でしてくれます。

子ども達の1番のお楽しみのアスレチック!

本格的なアスレチックコースで1~10まであります。小学生中学年ぐらいになれば勝手に遊んでいきますがアスレチックコースは小さい子には危ないので大人同伴がおすすめです。

三瓶山北の原オートキャンプ場ではセントラルロッジの近くにゴミの収集場所があります。

最近ゴミは持ち帰らないといけないキャンプ場が増えている中ゴミの収集はとてもありがたいです!

ちゃんと袋に入れまとめておけば回収してくれますのでルールを守ってゴミを捨ててください。

三瓶山北の原オートキャンプ場ではシャワー棟は3か所あります。

シャワー棟あるんですが多くが使用中止となっており使えるシャワーがとても少なかったです。

幸い三瓶山北の原オートキャンプ場の近くには三瓶温泉があり日帰り入浴をすることができます。

おすすめなのは三瓶山北の原オートキャンプ場から車で10分ほどにある【国民宿舎 さんべ荘】です。

内風呂・露天風呂・樽や桶や五右衛門風呂などたくさんの浴室があってとても楽しめます。

自然・アスレチック・温泉が楽しめたら大人も子どもも大満足のキャンプになること間違いなしなので是非訪れてみてください。

良いことづくめの三瓶山北の原オートキャンプ場ですが要注意事項もあります!

三瓶山北の原オートキャンプ場のスマホの電波状況ですがドコモ以外のスマホの電波は入りません。(2022年9月現在)

三瓶山北の原オートキャンプ場というよりは三瓶山北の原オートキャンプ場に着く前の道から電波は途絶えます。

現代人の必需品ですので自然を満喫したいからスマホを使わない!と決めている方以外はそわそわしてしまうかもしれません。

【キャンパー必見!!キャンプ場でリアルタイムでテレビを見る方法を教えます。】でポケットWi-Fiのことを紹介しています。ポケットWi-Fiを検討中の方は併せて読んでみてください。

三瓶山北の原オートキャンプ場の詳細情報です。

スポット名

三瓶山北の原オートキャンプ場

所在地

島根県大田市三瓶町多根1121番1

電話番号

 0854-86-0152
定休日

なし

(ただし12~3月はケビンのみ)

予約方法

電話またはweb

花火

不可

イベント

三瓶自然館サヒメルで毎週土曜日の夜に天体観察会

他季節ごとに随時イベントあり

昆虫採集

不可
]]>
https://tomo-momdiary.work/post-5334/feed/ 0 5334
【ご当地グルメ広島】尾道の人気店が広島市内にも!尾道ラーメン東珍康を紹介します! https://tomo-momdiary.work/post-5309/ https://tomo-momdiary.work/post-5309/#respond Fri, 16 Sep 2022 11:00:00 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5309

尾道ラーメンの有名店『東珍康』が2022年5月にオープンしました。

広島市内には尾道ラーメンのお店が少ないですがいつ通りかかっても行列ができ早速広島市内でも人気店の仲間入りをしています。

そんな東珍康を今回は紹介していきます!

広島市内にも数は少ないですが尾道ラーメンのお店が数店あります。

そのうちの1店を【ご当地グルメ広島】広島市にある『味億』で本格尾道ラーメンを堪能!!で紹介しています。尾道ラーメンを探しているあなたは併せて読んでみてください!

東珍康の店内&注文方法を紹介します。

東珍康は店内に入るとタッチパネルで注文をします。

席には主にカウンターです。壁や窓に向かってぐるりとカウンターになっているので周りを気にせず食べることができます。テーブル席もお店の中央にあるのでファミリーでも食事がしやすくなっています。

東珍康のラーメンを紹介します!

☝『ラーメン』です。

ノーマルな尾道ラーメンです

尾道ラーメンの特徴ともいえる背油がたっぷり入っています。

でもこの背油実はノーマルな背油と焦がしてある背油の2種類入っているんです。

そしてこんなに背油たっぷりでスープは醤油で黒いんですけど何故かあっさりしてるんです!!罪悪感ゼロです!

☝にんにくラーメンです。

『ラーメン』とスープや背油、麺やチャーシューなどすべて同じですが『にんにくラーメン』というだけあってとんでもないにんにくが投入されています!!

揚げにんにく、おろしにんにくどちらもたっぷりなので平日は要注意ですよ!

背油、たっぷりにんにく…これに野菜が乗っていたら次郎系ラーメンだよな~と考えてしまいますが味はあっさりなので全く別物です!

☝からいラーメンです。

ベースは『ラーメン』ですがスープはなかなか本当にからいです!!

元のスープの色が黒いのでそんなに見た目に違いを感じませんでした。

あっさりスープが物足りないなと感じた人は席にコショウが2種類完備されています!

2~3振りして食べると味がかなりしまっておすすめです!

他にも『とんかつラーメン』や『からあげラーメン』など気になるメニューがたくさんありました。

行列必須ですが気になる方は全味制覇してみてください!

東珍康の詳細情報です。

店名

尾道ラーメン東珍康

所在地

広島県広島市中区十日市町1丁目3−21

電話番号

082-533-7927

営業時間

[月・火・金・土・日]
11:00~20:00
[水]
11:00~15:00

定休日

木曜日

支払方法

現金のみ

駐車場

なし
席数

カウンター10席、テーブル6席

ホームページ

http://www.tonchinkan.co.jp/

次郎系ラーメン好き必見通販サイト!

次郎系ラーメン好きだけどマシマシって言うのが恥ずかしい…

それならお家で好きなだけラーメンカスタムすればいいよ!!

今話題の宅マシshopという通販サイトがあります!

この 宅マシshop は次郎系ラーメンの通販サイトです。

麺・スープ・脂・チャーシューが冷凍真空パックで届けられるので自分の好きな野菜を好きな量カスタムすることができます。もちろんにんにくの量も!!

お家ラーメンだからこそ残ったスープを活用アレンジをすることもできちゃいます。

]]>
https://tomo-momdiary.work/post-5309/feed/ 0 5309
購入から4年目のビルトイン食洗器の故障!原因と実際にかかった修理費用と予防方法を大公開!! https://tomo-momdiary.work/post-5280/ https://tomo-momdiary.work/post-5280/#respond Sun, 11 Sep 2022 11:00:11 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5280

我が家のビルトイン食洗器はパナソニックの2018年製造のものです。

今回、『節電』『強力』の2つが同時点滅をして動かなくなりました。

備え付けてから1度も開いたことのない説明書を見ると『溢水センサーが水漏れを検知して異常報知します。』と書かれておりメーカーまたは販売店に修理依頼をするよう記されていました。

今回は故障から修理までの日数や流れ、実際かかった修理費用、予防方法までを紹介していきます。

修理依頼から修理完了までの日程を紹介します。

我が家の食洗器が異常を発したのは木曜日の就寝後でした。

翌朝、寝る前にスタートさせていた食洗器が点滅していて洗浄できていませんでした。

販売店はクリナップでビルトイン食洗器のメーカーはパナソニックです。

クリナップとパナソニックのどちらに電話をするべきか悩みましたが、販売店であるクリナップにまずは電話で修理依頼をすることにしました。

クリナップの修理依頼の電話は、0120-126-174で9時~17時で受け付けてくれます。

クリナップへの修理依頼を9時にかけるとメーカーへ不具合を伝えるのでメーカーから修理の電話がくるのを待つよう言われました。

その日の15時にパナソニックから修理日程の調整の電話がかかってきました!

修理日は最短で2日後の日曜日になります。当日の朝9時以降にお電話でお伺い時間を調整させてください。

(2日間は食洗器が使えないのか…)

食洗器活用歴10年以上の私にとって食洗器のない2日間はとても長く感じました!

食洗器の使えない間は手洗いで食器を洗い、食洗器を水切りラックとして活用しました。

2日後。修理当日の日の出来事。

業者の方はまず溢水の量を検査し、お手入れ(お掃除)をしながら修理を進めてくれました。

途中普段お手入れできない部分に油や汚れの塊ができているのを実際に見せてくれました。

うわ…汚すぎてびっくり!!

あまりに衝撃的で見せられません!!

今回の故障の原因は残菜フィルターを超えて入り込んだ残菜や蓄積された油が固まったものがポンプなどに詰まってしまったせいでした。

排水ホース、水位を感知するスイッチ、ポンプの3点を交換することになりました。

ホースのスイッチは消耗品のためよくある修理依頼のようですがポンプは設置から5年以内の食洗器では100件に1件交換するかないかでレアケースのようで修理業者の判断でこの日は持ってきていなくてさらに3日後の修理になりました。

この日はエラーを消してもらい乾燥機が使える状態にしてもらいました。

修理依頼から5日後、やっと修理完了!

修理依頼から5日後に修理は完了しました。

支払いはその場でカード決済をするかコンビニでの振り込みを選ぶことができます。

今回の修理費用を公開します!

交換してもらった部品は

  • スイッチ  1000円
  • ホース   1700円
  • ポンプ   10000円

でした。

思っていたより部品代安いんだなという印象でした。

でもここからが本題です。

  • 部品代  12700円
  • 技術料  18000円
  • 出張料  3500円
  • 消費税  3420円 

合計で¥37620円でした。

なかなかの出費です!!

食洗器の故障を防ぐには?

今回故障をしてしまった原因も含めてどうお手入れをしたら故障を防ぐことができるのかを修理に来てくれた業者さんに聞きました。

残菜フィルターは毎回お手入れする!

残菜フィルターは毎回ごみがあると捨てるのがいいです。

残菜フィルターを通り抜けてしまったらゴミがたまり今回の我が家のように故障の原因になってしまうので要注意です!

汚れた食器は予洗いをしてから食洗器へ!

]]>
https://tomo-momdiary.work/post-5280/feed/ 0 5280
【ご当地グルメ広島】話題沸騰!!本格中華屋の麺専門店、麺工房東海をレポ! https://tomo-momdiary.work/post-5263/ https://tomo-momdiary.work/post-5263/#respond Fri, 26 Aug 2022 11:00:33 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5263

麵工房東海は広島市安佐南区川内にある東海飯店の麺専門店です。

川内のDAIKIすぐ横の赤い外観が目印のお店です。

この麵工房東海のあるメニューが今話題なので紹介していきます!

麵工房東海の店内の様子です。

麵工房東海は東海飯店の麺専門店で東海飯店は 貞治さん御用達で選手時代、監督時代に広島に来たら必ず訪れるお店として有名なお店です。※東海飯店は2022/3に閉店しています。

店内には王貞治さんをはじめたくさんのテレビ取材を受けた際の写真や芸能人のサインが飾られています。

メニューの写真も壁に貼られていて懐かしい昔ながらの中華屋さんの雰囲気が出ています。

麺工房東海のメニューを紹介します。

☝麺工房東海のメニューです。

定番の中華そばを筆頭に広島名物の汁なし担々麵までたくさんの麺メニューがあります。

そしてたくさん食べる男性や、1人前食べきれない子連れにはとても嬉しい【麺大盛り無料】なんです!!

麵工房東海の話題のメニューは牛テールスープラーメンです!!

牛テールスープラーメン 1100円(税込)

麵工房東海の話題のメニューは牛テールスープラーメンです。

広島のテレビ番組でもよくこの牛テールスープラーメンが紹介されています。

血抜きをしっかりした牛テールを臭みなく仕上げたスープは罪悪感0で飲み干せてしまいます!!

見た目はコショウすごい入っている!!とびっくりしましたがコショウ感は感じられずテールスープにレモンのさっぱり感がとてもよく合いました。

味変用に別皿にキムチを添えられましたが味変必要ないですよ。

スープばかり感想を書いてしまいましたが実は麺もとっても美味しいんです!

細目、固めの麺ですが何だかプリプリしている麺でなんと自家製麺だそうです。

女ですが夢中に大盛りをぺろりと食べられてしまいました。

麵工房東海の個人的おすすめメニューです!

炸醤麺 1050円(税込)

牛テールスープラーメンは話題でとても美味しいのですが他のメニューでおすすめを聞かれると即答してしまうのが【炸醤麺(ジャージャー麺)】です!!

甘辛い肉みそが温かい麺にたっぷりかけられた炸醤麺は癖になること間違いなしです!

メニューにはピリ辛と書かれていましたが辛みはあまり感じないので我が家の子ども達でも平気で食べられます。

牛テールスープラーメンとは違い炸醤麺の麺は平らでもちもちした麺でした。

どれも美味しく、メニューが豊富なので全メニュー制覇したくなってしまいます!

麺工房東海の詳細情報です。

店名

麺工房 東海 

所在地

 広島県広島市安佐南区川内5丁目21−44

電話番号

 082-870-3220

定休日

水曜日

営業時間

月・火・木 11:00~15:00

金・土・日 11:00~15:00、17:30~21:00

駐車場

店前4台あり
支払方法

現金、電子決済(PayPay)可、カード不可

]]>
https://tomo-momdiary.work/post-5263/feed/ 0 5263
最強のぼんじりレシピ!!ぼんじりのバターチキンカレー!! https://tomo-momdiary.work/post-5244/ https://tomo-momdiary.work/post-5244/#respond Fri, 19 Aug 2022 11:00:00 +0000 https://tomo-momdiary.work/?p=5244

ぼんじりといえば『やきとり』を連想される人がほとんどだと思います。

脂たっぷりなぼんじりは実はカレーにするととても美味しいんです!

ぼんじりはどうしても臭みの出やすい部位なので下処理もとても大切です!

下処理方法は【激安!ぼんじりの簡単下処理方法を紹介します!】で詳しく手順を画像付きで紹介しています。スーパーなどでぼんじりを購入した場合は参考にしてください!

今回は下処理済みのぼんじりを使ったバターチキンカレーを紹介していきます!

ぼんじりのバターチキンカレーの材料を紹介します。

ぼんじりのバターチキンカレーの材料(4人分)

  • ぼんじり
  • 玉ねぎ   中1個
  • バター   先入れ用:20g  後入れ用:10g
  • 水     400ml
  • トマト缶  1缶
  • ケチャップ 大さじ4
  • 粉チーズ  大さじ3
  • 砂糖    小さじ2
  • コンソメ  2個
  • カレールー 1かけと2/1かけ
  • 牛乳    300g

我が家ではまだ子どもの口に合わせて甘いカレーですがお好みに合わせてガラムマサラなどスパイスを加えるのも◎です!

ぼんじりのバターチキンカレーの作り方を紹介します!

玉ねぎは薄めのくし切りにします。

今回は飴色までい炒めないので極薄までにしなくても大丈夫です。

まずはぼんじりから炒めていきます。

ぼんじりからはあぶらがたくさん出ます。ぼんじりから出た油でカリッと揚げ焼きになるので弱火で炒めていきます。

焼き色がしっかり付いたら玉ねぎとバターを入れます。

炒めてると玉ねぎがぼんじりの油でしんなりなってくるまで炒めてください。

玉ねぎがしんなりしたら、【牛乳・カレールー・後入れバター】以外の調味料を入れ弱火で30分煮ます。

30分煮たら水分がかなり少なくなりました。

カレールーを入れます。

カレールーの形がなくなるまでよく混ぜます。

かためになりますが大丈夫です!

カレールーが溶けたらバターと牛乳を加えさらによく混ぜます。

よく混ざったら弱火で10分煮込んでください。

煮込み終わったら完成です!

ぼんじりの臭みも全く感じないチーズやバターがしっかり香るバターチキンカレーになりました!

鶏ももにくでもこのレシピは使えます。

本格的バターチキンカレーの簡単レシピ!では鶏もも肉で作るバターチキンカレーのレシピを紹介しています。このレシピでは2人前の分量を紹介していますので気になった方はチェックしてみてください!

]]>
https://tomo-momdiary.work/post-5244/feed/ 0 5244