春の味覚!たけのこの簡単あく抜き方法! | ともマムファミリーブログ

★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

春の味覚!たけのこの簡単あく抜き方法!

例年3~4月にかけてスーパーでよく生のたけのこを目にします。なんとなく下処理のハードルが高そうで購入をためらう方も多いと思います。でも実はたけのこのあく抜きはとても簡単でそして水煮のたけのことは全然比べ物にならないぐらい良い風味・食感なので1度チャレンジしてください。

用意するものはこちらです。

  • たけのこ
  • ぬか(なければお米・・・たけのこ1本に大さじ2)
  • たけのこが入るサイズの鍋

これだけ準備したら大丈夫です!

唐辛子をあく抜きで使用される方法もありますが、辛みが移ったり入れるのと入れない物での差は私はわからなかったので入れません。

たけのこを茹でる前にすることはこちらです。

①まずは外側からたけのこの皮を3~4枚むきます。

②剥くと下側に赤いぽつぽつがでてきます。このぽつぽつは包丁でそぎます。

③穂先を斜めに切り落とします。実のあるギリギリの場所で落としてください。

生のたけのこはとても固いので気を付けてください。

④切り落としたら縦に切り込みを入れます。

この切り込みを入れることで火が通りやすくなるのと皮が向きやすくなります。

たけのこの茹で方はこちらです。

①鍋にたけのこを入れたけのこが完全に隠れるぐらいのたっぷりのお水、ぬかを入れます。

②火をつけたら落とし蓋をします。これはたけのこが浮いてこないためでもあるので必ずしてください。

落とし蓋がない場合は鍋と同じぐらいのお皿やアルミホイルなどなんでも代用OKです。

③沸騰したら弱火にしてください。湯で時間は1時間です。

④1時間茹でたら竹串を刺してください。柔らかく竹串がスッと入るとOKです。

茹で終えたらそのまま1晩寝かす方がいいですが冷めたら調理に使っても大丈夫です!(私は待ちきれずすぐ使ってしまう派です)

たけのこの剥き方はこちらです。

たけのこが冷めたら皮をむいていきます。

水洗いしてぬかをきれいに取り除き、縦に入れた切れ目から指先を入れて皮をむくのが正しい剥き方ですが慣れないと柔らかくおいしい部分も剝けてしまったり折ってしまう可能性があります。

自信がないなと思ったら外側から1枚ずつ剝いてください。

どちらの方法でも剥きあがりは綺麗にできます。

皮は想像より多いです!皮を捨てる袋を用意して剥くのがおすすめです。

あく抜き後のたけのこの保存方法・おすすめメニューはこちらです。

柔らかく茹でれてあく抜きも終了しました。

あく抜きが終わったたけのこはすぐ使わない場合は保存容器やジップロックなどに綺麗なお水と一緒に入れ冷蔵保存してください。お水は1日1回は取り換えるようにしたほうがいいですよ。大体1週間を目安に使い切るようにしてください。

私はいつも2本あく抜きをすると、

  • たけのこご飯
  • たけのこと鶏肉の煮つけ
  • お味噌汁
  • たけのこの天婦羅

で全て使い切ります。

春の時期しか味わえない生たけのこを是非おいしく調理してみてください。

コロナ渦でも安心!料理教室を紹介します。

コロナ渦で外出も自粛ムード中の今。お家での料理の回数も増えています。

作り置き料理のレパートリーを増やしたい

という方に是非オススメしたいのがこのオンライン料理教室 です。

教室に通うことなく自宅で都合のいい時間にオンラインレッスンを受けることができます。

作り置き料理のレパートリーが増えればメイン料理に力を注ぐこともできます。

オンラインレッスンなので料理初心者の方や男性の方で料理教室に通うことに抵抗のある方でも周りの目を気にすることなくレッスンを受けることができます。

私が最大の魅力だと感じた点は、お料理教室の大きくてきれいなキッチンではなく、普段から使い慣れている自宅キッチンで使い慣れているキッチン用品でレッスンを受けられるので料理の段取りなどが身につきやすいのです。

気になる方は一度オンライン料理教室 をチェックしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



上に戻る